
このブログで、カメラのことやガジェット・モノ系の話をしています。
カメラを始めたばかりの方、まだ全然カメラを触っていない方によくあるのが、
白飛び・黒つぶれ
です。
スマートフォンのカメラや一眼のオート機能を使用している方は機会が勝手に調整してくれるので、白飛び・黒つぶれは基本はないです。
しかし、カメラの表現を広げたい方はオート撮影からマニュアル撮影をするようになります。
マニュアル撮影をすると白飛び・黒つぶれができてしまうことがあります。
もちろん、マニュアル撮影に慣れて、知識があれば防ぐことができます!
今回は、白飛び・黒つぶれを防ぐためにヒストグラムを使って撮影する方法を説明します。
記事を読み始める前に、まだカメラ設定についてわからない人はこちらの記事から読むことをおすすめします。
それでは、いきましょう!
目次
ヒストグラムとは?
ヒストグラムは一般的には度数分布図といって、縦軸に度数、横軸に階級をとったグラフです。
簡単に説明しますと、データの分布状況を視覚的に確認するためのものです。
写真や動画にもヒストグラムがあります。
さっきも言いましたがヒストグラムはデータの分布状況を視覚的に確認するためのものです。
ということは、写真や動画のデータも視覚的に確認できます!
写真のヒストグラムは輝度をデータとして見ることができます。
輝度データが可視化されていることで現状の明るさがわかりやすくなります。
写真のレタッチで見ることが多いですが撮影の段階から気にした方がいいです。
カメラではヒストグラムはこのように表示されます。↓↓
ヒストグラムで何を見ればいいのか
撮影時のヒストグラムで確認するポイントは
ポイント
明るすぎないか!暗すぎないか!
ヒストグラムは横軸が明るさ、縦軸がピクセル数を表しています。
グラフ全体が右にかたよっていれば明るく、左にかたよっていれば暗くなります。

これは編集画面のヒストグラムです
ここを注意すれば「暗すぎる!」「明るすぎる!」ということはなくなります。
ヒストグラムのバランスを気にする!
ヒストグラムを気にすることで撮影をしたあとのレタッチの幅が広がります。
カメラだけでは表現できないようなこと、表現できない色味など。
あとからレタッチで仕上げることもあると思います。
レタッチをする際に、白飛び、黒つぶれがあると、上手く行かないことが多いです。
なるべく自分の理想に近づけるためにもヒストグラムのバランスは常に考えておきましょう。
意図的に、明るめ、暗めなど設定することもありますが、その際も輝度がオーバーしないように気をつけながら撮るほうがいいです。
ヒストグラムが変わるだけで写真が大きく変わります。
ここでは同じ写真でヒストグラムが極端に振れている写真2枚と、バランスよく取れている1枚を見てみます。
露出がアンダーの写真(ヒストグラムが左寄りの写真)
ヒストグラムが左に寄っているとき(露出がアンダーのとき)は全体的に暗くなります。
ヒストグラムの縦軸が上限を超えてしまっている場合は黒つぶれを表します。
メモ
このような写真の場合、レタッチで明るくすることは可能ですが、黒つぶれしているところは修正するのが難しいです。
また、無理に輝度を上げてしまうとノイズが出てしまう、目立ってしまうことがあります。
露出がオーバーの写真(ヒストグラムが右寄りの写真)
ヒストグラムが右に寄っているとき(露出がオーバーのとき)は全体的に明るくなります。
ヒストグラムの縦軸が上限を超えてしまっている場合は白飛びを表します。
メモ
このような写真の場合も、レタッチで暗くすることは可能ですが、白飛びしているところは修正するのが難しい(この写真まで行くと無理)です。
また、無理に輝度を下げてしまうと写真が不自然になってしまいます。
露出が適切な写真(ヒストグラムが均等な写真)
この写真はヒストグラムが比較的均等な写真です。
写真を見ただけでも白飛び黒つぶれが見られません。
メモ
このような写真はレタッチがとてもしやすいです。
比較的思うように編集することができます。
実際に、この写真をレタッチしてみるとこんな感じになります。
バランスよくレタッチができます!
まとめ
撮る写真によっては露出がアンダーでもオーバーでも、撮影者の意図なので関係ありません。
しかし、写真の上達に繋がる一つの知識です。
写真を思ったように撮影できるようになるには知っておくと便利です。
下の写真は僕のテーブルフォトですが、このときは光をきれいに見せるために、
露出をアンダーにしています。