
今では改善されていますが、
カメラを使い始めてすぐに肩こりに悩まされていた人です。
カメラを持っている人(主に一眼レフを持っている人)で首からカメラをさげていると肩・首がこってきませんか?
痛くなってきませんか?
僕もミラーレスカメラで軽いEos m100を首からさげているだけで肩がこり、ずっと悩まされていました。
改善するために首から下げるストラップを探し、たくさん試してきました。
しかし、
僕にはどれを使っても効果がありませんでした。
そして、最終的に肩があまりこらなくなった方法・アイテムが見つかりました。
この記事では
カメラを持っている(さげている)と肩がこってしまう人に、肩がなるべくこらないようにするアイテムを紹介します。
※僕の場合は今回紹介する方法でカメラの肩こりが無くなりました。人により異なります。
クイックリリース
「カメラを首から下げると肩がこる!」でも「カバンにカメラを入れていたらすぐに写真が撮れない!」
肩こりの人にはありがちな悩みです。
そこで、紹介するものがキャプチャー(クイックリリース)です。
簡単に説明しますと、カバンにカメラを取り付けることができます!
ピークデザイン キャプチャー
キャプチャーを使っている方は、ピークデザインのものを使っている人が多いと思います。
正直な話、キャプチャーを使っている人がそこまでいません。
基本的には首からカメラをさげて、アルカスイスのカメラプレート(写真に上側のプレート)だけをカメラに取り付けている人が多いです。
カメラプレートを使うことで三脚に簡単にカメラを取り付けることができます。
しかし、肩こりに悩んでいる人は、そんなことよりも楽してカメラを持ち運びたいですよね?
そこで、キャプチャーを使ってリュックサックなどのカバン類、ベルトなどにカメラを取り付けた方が楽になります。
もちろん紐ではないのでブラブラしません。
ボタン一つでカメラの取り外しができるので簡単です。
肩こりを解消したい人以外の方にもおすすめです。
商品はこちら
アルカスイスのカメラプレートをすでに所持している方はクリップ(写真の下側のクリップ)だけでも売っていました。
クリップ単体はこちら
安いキャプチャーを求めている方向け
「ピークデザインのキャプチャーは高いからもう少し安いキャプチャーが欲しい」という方に安いキャプチャーを紹介しておきます。
Hiranoのカメラキャプチャーです。
ピークデザインのキャプチャーとほとんど同じですがこちらの方が少し安くなっています。
安さ重視の方にはこちらがいいでしょう。
商品はこちら
ストラップ
ストラップと言っても、一般的なストラップ以外にもあります。
クッションがついてるストラップ、手に取り付けるストラップ、手首にかけるストラップなど。
「クッションがついてるストラップを使えば肩こりが解消できるかも!」と思い試してみましたがダメでした。(僕の場合は。)
根本的に変えないとダメ!
ということで、首からカメラをさげることをやめました。
ハンドストラップ
手首にかけておけば落としそうになっても防ぐことができます。
クイックリリースを使っていればこのくらいのストラップで十分です。
基本的にカバンに取り付けておけるので。
一つデメリットを上げるとすれば、
「カメラを持っている時は片手がふさがる」もしくは「片手にカメラがぶら下がっている」
という状況があります。
この状況に限っては気になる人は気になると思います。
そんな方は一度試してみるのがいいです!
気になるか確認したい方は「今持っているカメラストラップを手首に軽く巻いてみてください。」
身近なもので試すにはこの方法が一番いいと思います。
商品はこちら
密着型ハンドストラップ
手首にかけておくのは心配という方には密着型のハンドストラップをおすすめします。
密着型だと片手は完全にふさがってしまいますが、安心感は高まります。
しかし、この密着型のハンドストラップはアルカスイス型のカメラプレートを使っているので、キャプチャーとの互換性があります!
キャプチャー用のクリップがあればこれはとても便利です。
商品はこちら
さいごに
カメラのアクセサリーを変えるだけで、肩こり・疲れが変わります。
個人差はありますが、ちょっとでも悩んでいる人はアクセサリーを変更することをおすすめします。
少しでも快適なカメラライフを送ってください!
カメラをファッションの一部にしたい方は下の記事がおすすめです
Instagramで毎日写真or動画を公開しています!